コラム[ひとくち・ゆうゆう・えっせい]

コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせい

[戻る]
■ 寒2019.11.22

ほんの1ケ月前の10月中旬まで海で泳いでいたのに11月中旬の今「寒い」
季節の変遷の妙味が味わえて嬉しい。
日が射していても外は寒い。
とりわけ朝晩の冷えは格別だ。
年中就寝する時は「ヒートテック」
冬、眠っている時は電気毛布のお陰もあって寒いということはない。
鉄筋コンクリートの構造か日当たりの良い「家相」の為か自室内は冬でもとても快適だ。
心地良い入眠に暖かさは重要。

それでもバイクに乗る時はいくらか寒い方が心嬉しい。
「涼しい」感覚が「暑い」「生暖かい」よりはるかに快適に感じる。
少しくらいの寒さは身も心も引き締まって健康にも益する感覚がある。

「暑い」「寒い」など四季折々の気温変化を好まない人もいるかも知れない。
個人的にはハワイのように年中温暖で寒暖差のない土地はあまり好まない。
たとえばハワイの空港に降り立った時のあのモワッとした暑気が苦手で、冬の日本に帰り着いた時の寒冷で味わう感覚はきりっと引き締まったモノで「自分に合う」と強く感じる。
つまり良い気分ということだ。
勿論、真逆の感覚の人もおられて南海の豊かな島でゆったり、ノンビリと人生を味わうのを良しとする人も少なくないと聞く。
画家のポール・ゴーギャンのように。
サマセット・モームの「月と六ペンス」という小説はこの人物をモデルにしていたらしいが、パリ・・・ヨーロッパの寒暖差が嫌になったのであろうか。
心身の健康度はストレスの忍容性とも関係していた。
その振幅、つまり許容度の幅の大きな人がより「健康な人間」と考えられる。
最近は体調が良く元気になって暑さにも寒さにも強くなった。
昔・・・若いころはオートバイに乗って秋冬にチョットでも寒くなるとそれに乗るのを恐れたものであるが、今は何のことはない。
気温が5℃以上なら充分に許容範囲。
防寒をしっかりとすれば夏よりはるかに快適だ。

夏は「暑い」冬は「寒い」
これは当たり前のことで、これがあるからこそ自然の実りが得られる。
また晴天と降雨が交互に起こることが農業にとって重要なようにこの寒暖差は景気に強く作用する。
夏に涼しい冬に暖かい、即ち冷夏や暖冬は景気を後退させる。
人々の着衣の変更や室内の冷暖房に向けた購買行動を減じさせ物品の販売・流通が滞るという理由になる。

地球上を見まわすと赤道直下に近い国々は比較的貧しい。
暑さの為に人間の活動性が減衰し、必然的に「働かない」「働けない」状態になるからだ。
また気候の寒暖差のない国々も貧しい傾向がある。
或る程度「寒い国」の方が「国」として豊かであるようだ。
世界地図を見るとこのことを明瞭に確認できる。

或る程度「寒い」ことは有り難いことで「暑い」ことより人類にとって有益な環境なのかも知れない。
少なくとも勉強や仕事には。
それが極寒でなければ・・・。
寒中水泳、寒稽古などという言葉はあっても暖中水泳、暖稽古などという言葉はない。
即ち前者は鍛錬・修練という意味合いがあってたとえば「蛍雪」というのは「苦労して勉強すること」という意味だ。
「螢雪」ではなかった成功者はこの世にはいない。
ついでに「風雪錬磨」という言葉もある。
苦学、辛苦、勉学。
これらは同義語で所謂「人物」にはこれが大概経験されているものだ。

すべての子供、少年少女、「学舎」にいる人、職業人、受験生に贈る環境に「寒」があると言える。
それは常に温暖、熱暑ではない。
何故か。
勉学に適さない環境だからである。
経済的にはともかくハワイやタヒチで苦労したと言っても多くの人の心には響かないだろう。
今の季節、すべての受験生には「追い込み」の時。
希望の中学、高校、大学、就職(これは内定が済んでいる人が多い)、進級を控えて奮闘している時期。
彼ら、彼女らすべてにエールを送るという意味で寒苦を利用せよと言いたい。
それはボクシングにおけるカウンターパンチのように一撃を加える(合格する、栄冠を勝ち取る)良い環境とまず前向きに捉えることだ。
筆者は医者であるが、凡庸な頭脳しか持ち合わせていなかったので試験勉強には長期間苦しめられてきた。
おかげでそれに人より少しだけ「長けている」レベルまでになった気がする。
何しろ大学卒業時に、終了するまでに子供の時からそれに追われつづけた。
ありがたいことに20代半ばまでそれらから自由になれたのは有難い。

警察官、自衛官は言うに及ばず、すべての職業人に「試験」はつきものである。
それらから比較的にフリーでいられる「医者」という職業もまた毎日試験問題と格闘している。
「原因の分からない病気」「治らない疾病」というそれと。
それらのイメージはいつも常に「寒」の中にある。

ありがとうございました
M田朋王久



濱田.comへ戻る浜田醫院(浜田医院)コラム:ひとくち・ゆうゆう・えっせいよくある質問youtubeハッピー講座